日本の靴磨きの歴史 /オーダースーツ 福岡 ヴィータ デザイン

コラム

靴磨きの歴史

日本で靴磨きが始まったのは、第二次世界大戦の敗戦と言われており、戦争によって社会の貧困が深刻化したことで、ストリートチルドレンと呼ばれる、路上で生活せざるを得ない子供達が、お金を稼ぐために始めたのが、靴磨きであると言われています。

「靴を磨かせてください」――第二次大戦の敗戦直後の混乱期。都市部の駅のガード下には、そう言って客に声をかける“シューシャインボーイ”が溢れていた。

戦争で親を失い、生きるために靴磨きで日銭を稼ぐ少年たちを、そう呼んだのである。『東京シューシャインボーイ』(1951年)や『ガード下の靴磨き』(1955年)などの流行歌にもなったため、世代によっては、「靴磨き職人」と聞くと、いまだに戦災孤児や貧困といった悲しいイメージを重ね合わせる人が少なくない。実際、海外の貧困率の高い国々では、現在でも靴磨きが、幼くして一家の生計を支える少年やストリートチルドレンの数少ない収入源になっている。

靴磨きの確立

先に触れたように、靴磨き職人は、『ストリートチルドレン』から派生したものですが、当時と今の靴磨き職人を比較すると、その形態は大きく変化してきていることがわかります。

『靴磨き』というと、路上でスーツを着た紳士が小さな台に足を乗せて、職人に靴を磨いてもらっている光景を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、現代の靴磨きは当時とは一線を画すものになっています。

靴磨き職人の技術は一朝一夕の鍛錬で身につくことではないことから、今では自分の店を構える人も多く見受けられ、れっきとした『職業』として確立していきました。

路上で跪きながら靴を磨いていた職人たちは、華麗にスーツを着こなして靴を磨くようになり、いつしか、『紳士のたしなみ』としての靴磨きの文化を確立させていきました。

しかし、たとえ靴磨きの体系が変化しても靴を磨く過程や技術は脈々と受け継がれています。
馬毛や豚毛のブラシで丁寧に汚れを落とし、クリームで革に栄養を与えて、ワックスでピカピカに磨き上げる、その一連の工程はまるで、靴に再び魂を注ぎ込んでいるかのように見えます。

靴磨き職人は靴を磨くときに、ただ単に綺麗にするだけではなく、『靴とどう向き合うか』を意識して靴磨きを行います。そのため、靴磨き職人の技術の中には、所作や靴に対しての姿勢等も含まれるのです。

そういった靴磨き職人の靴と向き合う姿勢そのものも、時代とともに変化していっているのかもしれません。